小学生と中学生で、勉強はどう変わる?

こんにちは、学習塾コンパスです。

今回は、保護者の方からよくいただくご質問のひとつ、
「小学校と中学校では、勉強の何がどう変わるのか?」
について、わかりやすくお伝えします。

進学前後でつまずかないためにも、ぜひ参考にしていただけたらと思います。


1. 学ぶ内容が一気に“深く”なる

小学生では「まず覚える・慣れる」が中心ですが、中学生では「なぜそうなるか?」「どう使うか?」といった思考力が問われます。

たとえば数学。
小学生は計算が中心でしたが、中学では方程式・関数・証明など、抽象的な内容が増えていきます。

英語も同じく、単語の暗記から文法・長文読解・英作文へとステップアップします。


2. 教科が増える&細かく分かれる

中学校では、教科数も内容もレベルアップします。

  • 理科 → 物理・化学・生物・地学に分かれ始める
  • 社会 → 地理・歴史・公民に分かれる
  • 技術・家庭科や保健体育も成績に反映

一つひとつの教科が「専門的」になり、学習量もぐっと増えます。


3. 成績が“内申点”として高校入試に関係する

これは特に重要なポイントです。

中学生になると、テストの点数だけでなく、提出物・授業態度・宿題の取り組みなども含めて「内申点」がつきます。そしてこの内申点が、高校入試でとても大きな意味を持ちます。

つまり、毎日の積み重ねがそのまま進路に直結していくということです。


4. 自主性が求められるようになる

「勉強しなさい」と言われてから動くのでは間に合わないことが、中学生になると増えてきます。

中間・期末テストに向けた計画立て、日々の予習・復習、部活動との両立。
やることが多くなる分、自分で管理する力がとても大事になってきます。


5. 勉強の“やり方”が問われるように

中学に入ってから伸びる子、つまずく子の差は、「勉強の仕方」によるところが大きいです。

コンパスでは、単なる知識の詰め込みではなく、自分で考えて学ぶ力、計画的に取り組む力を育てることを重視しています。中学生活を見据えた勉強習慣づくりも、しっかりサポートしています。


まとめ:早めの準備が安心につながります

中学校の勉強は、小学校と比べて「量」「質」「責任」のすべてが増します。
でも、しっかり準備をしておけば、決して乗り越えられないものではありません。

コンパスでは、お子さまが無理なく、でも着実にステップアップできるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っています。進学前の不安や、勉強に関するご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。

シェアはコチラから!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする